研究開発への取り組み
令和元年~4年度 文部科学省研究開発学校指定(延長2年次)
未来社会を創造する主体を育成するカリキュラム・マネジメントⅡ
~3つの学びで創るカリキュラム・デザイン~

令和2年度教育研究発表会は終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。
<1日目の様子>fukuokaes.fukuoka-edu.ac.jp/news/j7icgd00000015yw.html
<2日目の様子>fukuokaes.fukuoka-edu.ac.jp/news/j7icgd0000001672.html
<全体研究発表>
〇1日目(研究副部長:井手 司)youtu.be/9j1tJbOr6WU
〇2日目(研究部長 :齋藤 淳)youtu.be/ZUm8xOnDoq8
<教科研究発表>
〇人間科部 (小島恵太)youtu.be/UAYy3-imPdI
〇特別支援教育部(坂牧 淳)youtu.be/-15oiMPXAnQ
〇健康科部 (新田 聖)youtu.be/mSlsaMwb4M8
〇芸術科部 (倉橋慎二)youtu.be/-2MGeurarok
<1日目の様子>fukuokaes.fukuoka-edu.ac.jp/news/j7icgd00000015yw.html
<2日目の様子>fukuokaes.fukuoka-edu.ac.jp/news/j7icgd0000001672.html
<全体研究発表>
〇1日目(研究副部長:井手 司)youtu.be/9j1tJbOr6WU
〇2日目(研究部長 :齋藤 淳)youtu.be/ZUm8xOnDoq8
<教科研究発表>
〇人間科部 (小島恵太)youtu.be/UAYy3-imPdI
〇特別支援教育部(坂牧 淳)youtu.be/-15oiMPXAnQ
〇健康科部 (新田 聖)youtu.be/mSlsaMwb4M8
〇芸術科部 (倉橋慎二)youtu.be/-2MGeurarok


本校独自の7つの教科

3つの学び
-
学年で目指すテーマに向かって人間の学びが中核となり他教科がつながる教科横断的な学び
-
社会科と5教科が有機的につながる合科的・関連的な学び
-
各教科の見方・考え方を軸に焦点化し,深める学び
教育実習の実施
教師に必要な専門的基礎技術を習得し、人を教育する喜びと厳しさを体得する
本校では、大学1年生を対象とした特別支援学級での体験実習、大学2年生を対象とした基礎実習、大学3年生を対象とした初等教育実習を行っています。教師に必要な専門的基礎技術を習得させ、使命や責任の重さを自覚させたりすることをねらいとしています。教育実習の意義とは、何よりも人を教育する喜びと厳しさを体得することです。学習指導、教科等講話、学習指導参観、学級経営への参加、学習指導整理会への参加、学校行事への参加、生徒指導への参加、査定授業など充実した実習の中身です。本実習を行った学生へのアンケートでは、教育実習を終えて教員を志す学生が増加しているという結果が表れています。
また、教職大学院の実習も行っています。大学院生の実習では、確かな学校教育活動の即戦力となる実践的な指導力と、新しい教育実践を構想し開発していく展望と力量を育成しています。現職教員の実習では、学校や地域において、教育実践や授業研究活動等で指導的役割を果たすことのできる高度な指導力、実践力を育成しています。
また、教職大学院の実習も行っています。大学院生の実習では、確かな学校教育活動の即戦力となる実践的な指導力と、新しい教育実践を構想し開発していく展望と力量を育成しています。現職教員の実習では、学校や地域において、教育実践や授業研究活動等で指導的役割を果たすことのできる高度な指導力、実践力を育成しています。
-
初等教育実習生とのお別れ会
-
教職大学院生の実習
教育研究発表会
学びのデザインを通して、本校の研究を全国に発信
